- 平等は公平ではない Equality is not equity
平等性と公平性の違いについて、実は広く理解されていません。
平等とは、すべての人を同じように扱うことで公平性を実現すること。
公平とは、人々をニーズに合わせながら扱うことで公平性を実現すること。
平等性と公平性の違いを理解していないために、職場でのジェンダー・ダイバーシティの試みは、少数派に対する「特別扱い」と、それ以外の人に対する「逆差別」と受け取られることが多いのです。このような理解の欠如が、職場でのダイバーシティ&インクルージョンの試みに対する分裂や抵抗を増大させる根本的な要因となっています。
男女平等の観点から全員を同じように扱うことの問題点は、男性と女性では異なる独自の課題を持っているといることです。例えば、女性は自分の意見を主張する際に制度的な偏見を受けることが多く、それが昇進の機会に直接影響します。一方、男性は育児休暇や介護休暇の取得の際に問題に直面します。平等を達成するためには、こうした固有の課題を認識し、それに対処し、解決策を講じることが必要です。
男女平等とは、男性と女性がまったく同じように扱われることを意味するものではありません。性別に関係なく、誰にでも平等な機会が与えられることを意味しています。機会へのアクセスが性別に依存せず、制約されないことを意味します。
ジェンダー・エクイティとは、男女共同参画を実現するためのプロセスであり、個人のニーズを理解し、それに対応することで、どのようにしてそこに到達するかを示すものです。
私たちは、変化を促すために、言葉を意図的に使い、平等と公平を区別することが必要です。そうすることで初めて、真に多様で公平かつ包括的な職場を実現することができるのです。
- 平等は家庭から
これはあまり語られることがありませんが、真の平等を推進する上で最も重要な要素の一つです。
私たちが家庭で経験したこと、育った環境、個人的な人間関係や繋がりなどが、男女平等に対する考え方やアプローチを形成します。実際、ほとんどの人が、家庭や身近な人との出会いによって、男女共同参画への変化や賛同を感じたことがあるのではないでしょうか?
ダイバーシティ&インクルージョンや男女共同参画の話題は、しばしば企業の人事や職場の問題として枠にはめられていますが、実際のところ、最も意味のある変化は、職場以外での私たち自身の生きた経験を通して、個人レベルで始まることが非常に多いです。私たちが職場で目にするジェンダー平等の支持者は、職場ではなく家庭で影響を受けたことがきっかけとなっていることが多いということです。
したがって、個人的なレベルで感じる家庭内の平等は、職業的なレベルで感じる職場での平等と同様に重要です。家庭で、家族や友人に影響を与えることが、最終的にはチームや企業、社会への接し方や関わり方に繋がるからです。基礎が確立された後は、企業が提供する学びやリソースが、私たちの理解をさらに深め、構築してくれます。その結果、業務レベルでのより効果的なプロセスと実践につながるのです。
しかし、家庭内での影響力を意識することは可能ですが、必ずしも簡単ではありません。また、一日の終わりに疲れ切っているときに、パートナーと交わす会話が、ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みについてになることは難しいです。ただ、このような小さな影響力のある瞬間を利用しない限り、重要な機会を逃してしまいます。別の視点からの意見に耳を傾け、反対意見を招き入れ、データや調査、個人的な経験をもとに影響を与えることが、真の理解を育み、真の味方を生み出す方法なのです。
男女平等を実現するのは、リーダーや人事チームの責任であり、私たち個人は方針を変える立場ではないので、変化をもたらす力がないと感じるという声をよく耳にします。しかし、私たちにもできる簡単な行動があります。行動を起こせば、会社レベルで導入されたイニシアチブを人々が受け入れるようになります。ジェンダー平等に関しては個人の行動力を過小評価しないことをお勧めします。